お久しぶりです
2016年 03月 21日





モズ
2011年 03月 04日
モズには「はやにえ」という行動があって、捕えた獲物を小枝の先に突き刺しておく習性があります。
「はやにえ」というキーワードで検索されると画像は見ることができます^^;

それともう一つ、モズはものまねが得意です。いろいろな鳥の鳴き声を真似ることができるそうです。
一度だけモズがトカゲをくわえて飛ぶ瞬間を撮影したことがあります。
そういう写真をまた撮ってみたいです。



どこにいるでしょう?
2011年 01月 20日

これでも400㎜で撮影しています。肉眼でしたら点にしか見えません。それでもわたしには鳥が見えるから不思議です^^;




ドキドキしました。キレンジャクは初めてです。尾の先が赤いのがヒレンジャクです。
一緒に群れを作っていることがあるそうですから油断してはいけません^^
この日は1羽だけのようでした。

キレンジャクもこれくらい撮れたらもっと嬉しかったです(´▽`*)アハ
ここにいるよ
2010年 10月 16日




モズ以外の野鳥はほとんど同じ場所で撮影したものです。
野鳥が来そうな場所でじっとしていると集まって来ました。
別に野鳥たちは集まるつもりなんて無いですよね、こっちが勝手に思ってるだけ
エナガやヤマガラ、シジュウカラなどのカラ類が混ざって群れをつくっていることは
良くあることです。
小鳥を撮影するには、感と耳と目を集中的に使っているので短い時間に体力を消耗してしまいます。
私の場合は首があまり良くないからこういう撮影は控えていかないと首がもたない。
自分の体力を考えて、アクティブすぎないからちょうどいいのかも知れません。
体力に自信があったら、たぶんアフリカとかに行っちゃってます( ´艸`)ムププ
その変わりに今の小さな幸せはないかも・・・ってことで。
モズの穴掘り
2009年 02月 06日

最近、また失敗しました・・これがまたドジです。
まず、今日は植物園が休園日なのに1時間もかけてのこのこ行ってしまいました。
夕べ・・夢でうなされました。鳥がたくさんいるのに、足元がぬかるんでいてなかなか進めないんです。やっと近くに行けたと思ったら飛ばれて、なぜか出口のわからない建物の中に入ってしまって出られなくて、写真が撮れないんです(笑)
まさかの休園日! やっぱりね・・・(;へ:)
このまま帰れないので、我が家の近くの野鳥の森へ

モズ(雌)が目の前を飛び回るので体の角度だけ変えて撮れました

土の中にいる虫を掘って食べていました
モズはこんなふうに土の中のミミズを捕ることもあるんですね・・小さいけれど猛禽だから
小鳥なども襲ったりしますけどね


最近のもうひとつのドジ
さぬきうどんが足の指に落下です。熱いうどんではなく、カチカチに凍った麺が左足の薬指めがけて落下して・・痛くて痛くて・・なんでうどんで怪我するの~?
内出血して皮膚の色が紫色に変化してます。 気をつけなくては
でも、きょうはいい事もありました

キクイタダキに会えました。
メジロよりももっと小さな鳥です。ホバリングして餌をとることがあります。

タムロンの90mmマクロがカメラ店に届いたそうなので、今からちょっと行ってきます^^
お~い、晩ご飯のしたくはどうするんじゃぁ~~!!(笑)
モズ
2008年 03月 28日
私は腰痛です。しばらくはおとなしくしていようと思います。(そればっかり)
きょうもお天気が良かったですね・・

この前撮影したモズです。可愛い~~~!なんて言っていたら
私みたいに痛い目にあいます(笑)

ウグッ・・
モズは小さいけれど猛禽ですから・・・お気をつけくださいね^^;(なにを)
広島ブログ
モズの飛行訓練
2007年 10月 19日
10時頃に薄日が差してきたので、よし! せっかくだから・・何がせっかくなのかはわかりませんがとにかく出かけよう^^
山道に入ると運転しながら、シュワルツェネッガーのターミネーターのようにターゲットを探すわけです・・いつもです(笑)
ウグイスが良くいる場所で「キチキチ・・」とモズの高鳴きが聞こえて来ました。車をとめて探していると色の少し薄いモズの幼鳥2羽と親鳥が鳴きあいながら飛び回っています。同じところへとまり、そして戻って来ます。
モズは小さいけれど猛禽の仲間です。自分で動く獲物をとって生きていかなければならないので、すぐれた飛行技術も必要なのでしょう。

必死な顔が・・なんともいえません。
巣離れしてもしばらくは自分で餌を獲れないので、親鳥が餌を運んで来てくれます。

離れた電線にとまり、訓練をうながす親鳥。

スズメバチに追われるチビモズちゃん。頑張って生きるのよ