小さな命
2014年 07月 12日






雨
2013年 05月 28日








昨日から梅雨入りしたそうです。
いつもより10日くらい早い、梅雨入り・・・ということは
夏が早く来てしまう((=゚Д゚=))ノうわぁ・・暑いの苦手。
視線の先
2012年 09月 12日




視線の先には

小鹿にとって初めて見る他の動物だったのかも知れません。
紐で繋がれ、ボールをくわえたジンジャーを見て、鹿はなんと思ったでしょうね?



小鹿
2012年 09月 11日


するとのどごえ公園で小鹿に出会いました^^
何をしているのかな?向こうも同じことを思ったのかも知れません。
しばらく、同じ距離を保っていたらゆっくりと山の中に戻って行きました。
鹿がいた木の下に行ってみると、木の上から大きな木の実が落ちて来ました。
地面には木の実の殻と鹿のフンがたくさん落ちています。
鹿は、木の実が落ちてくるのをその下で待っていたようです

屋久島のサルが椿の花の蜜を吸った後に花を下へ落とすので、屋久鹿はその木の下で花が落ちてくるのを待っていたと娘が言っていました。
なるほど・・・鹿は賢いですね。
深入山の森で
2010年 06月 09日

野鳥やいろいろな生き物に、行けば会えるでしょうとわくわくしながら深入山に向かいました

どんな野鳥に会えるか楽しみです^^



折り返して下っていると、遠くからアカショウビンの声やカッコウの声が聞こえて来ました。
姿は見えないけれど、耳をすませて、ここまで来てよかったと思いました。
キャンプ場があったところまで戻ってくると動物に遭遇



「いや、座らないでください・・こ・困ります」 爪を見てください、意外と鋭いです。
アナグマも危険を感じたら咬みついてくることだってありますから・・・
動作がゆっくりですが
下の溝に入って行きました。
溝の上にある木の隙間から、目が・・上を(わたしを)覗いて見ていました。
その後、もう1往復して車に戻り、自分で作ったお弁当を食べました^^
帝釈峡で買った手作りこんにゃくと野菜の煮物とおむすび~~質素&ヘルシー♪
機嫌良く帰って来て、さっそく部屋を網戸にしてアナグマの画像を見ていたら
いきなり動物の叫び声が・・・「アギャー!!」
なんと、庭に侵入して来た猫に我が家のコルリさんが網戸を突き破って襲い掛かって
もみ合いになっていました。
可愛いコルリの一大事、助けなきゃ”!(゚Σ゚*)と慌てた私も破れた網戸から外へ
そうしたら着ていた服が何かに引っかかって、ビリッて思い切り破れましてね
服が破れて裸足で外に飛び出した女(^-^;) あなただれ?
コルリを抱えて、また出てきた窓から入るしかありませんでした。
意外と窓が高かったのね^^;
玄関とか勝手口は鍵がかかっているし(笑)
なんだか、いろいろあった日でした。
深入山の森は明日も続きます^^
イノシシ
2010年 03月 14日
地面が陥没したようにあちこちボコボコの穴だらけ・・
イノシシが夜中に一生懸命仕事してますねぇー
でも、山の中で出くわしたら突進して来る危険性が高いので、会いたくないイノシシです。
今日は昼間、緑化公園の池のあたりを歩いていたら遊歩道にひょっこり現れたイノシシ・・
真正面で、とりあえず写真。
柴犬くらいの大きさ、突進してくる気配がまったく感じられないけれどこっちに寄って来るので
遊歩道上にいた数人の方たちが「人に慣れてるのかなぁ」・・



この後、少し奥の森に私は入っていく予定なので・・ちょっとゾッとしたけど
ちゃんとした道を反れなければきっと大丈夫だと思いました。
(↑なんだか、50Dのシャッターがおかしい気がします。タイミングが遅いし、振動でブレる気がします。
途中でフォーカスの切り替えができなくなって、バッテリーを外して入れなおしたら復活しました^^;
CANON50Dをお使いの方、シャッターの調子はどうですか?レンズに問題があるのかも知れないですが)
今日はたくさんの野鳥に会えました
ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、エナガ、ヒヨドリ、ミヤマホオジロ、ホオジロ、ツグミ、シロハラ
マミチャジナイ、ジョウビタキ、カケス、アカゲラ、イカル、アトリ、キジバト、カワラヒワでした。





設置してある巣箱の奪い合いかな?
三瓶山麓
2009年 05月 06日

山麓に住むタヌキのペアが裏山に時折姿を見せます
タヌキは一度ペアになると相手が死ぬまで解消されないそうです
夕方、やって来たので
裏山の崖下にへばりついて撮影しました

少し離れたところにいたもう1頭のタヌキ
今日は午後から恩師が主宰する写真クラブの写真展へ行って来ました。
野鳥の写真ばかり撮っていた私は、先生のネイチャー写真に今でも憧れ続けています。
綺麗とか、素晴らしいとかそういう言葉が出てこない・・・「うっ」と唸ってしまうような写真。
先生の「いろいろと頑張ってるね・・聞いているよ、今日はありがとう」っていう言葉が
胸に沁みました。
いつまでも健康で活躍して欲しいと思っているけれど、また会えるし・・そんなこと言えませんでした(笑)

裏山の

ニホンイタチ
2009年 03月 31日

なぜか私は野鳥撮影に出かけるといろいろな動物に遭遇します
ツキノワグマ、リス、タヌキ、ヌートリア、ノウサギ、ニホンザルなど
カメラを持っているので当然、撮影もしますが^^; やはり、ドキッとします。
草の茂みからひょっこり顔を出した可愛らしい姿の生き物

最近はチョウセンイタチが増え、ニホンイタチは減少しているそうです。
ニホンイタチとチョウセンイタチの違いはしっぽの長さのようです。

足には水かきのようなものがありますね・・
穴の中に入ろうとしていますが・・後ろでハクセキレイが凄く怒っています
入っていきましたが、何もなかったみたいです

こんな走り方です

川の中に顔をつっこんでカニなどの餌を探しています

こんなのはじめて見ました!!
イタチって水の中にもぐれるんですね?
島のタヌキ
2009年 01月 28日

島のタヌキです
鳥を撮影していたら向こうに何か動くものがあったので、見てびっくり!
タヌキでした・・顔に黒いところがないので犬かと思いましたが、どうみてもタヌキにしか見えないのでやはりタヌキでしょうね^^
普段は誰も近づかない場所です・・・
鳥を撮るために防波堤にいたので海岸線がカーブしていて見えました。

いろいろなものを拾って食べていました

犬みたいですね・・タヌキは犬科だからそうなのでしょうけど
三瓶のタヌキと比べてみましょう(ぼやけた写真ですみません)

下にあるのはお餅じゃありません・・・葉っぱの影に隠れているつもりでしょう
葉っぱが小さいから丸見えですけど(笑)
2006年の秋くらいに撮影したものです。
後ろにいるのは一匹だけ、毛並みが違ったタヌキ・・・他のタヌキは黒っぽいのに
タヌキと言ってもいろいろ個体差があるようですね
島で撮影したタヌキは野生にしては少し弱々しい感じを受けました。
行く末が気になりました・・・島は比較的暖かいので元気でいてくれたらいいです。
三瓶のたぬき
2008年 08月 11日
すぐ裏の山に父達が作った丸太のデッキがあります。そこにカメラを持って隠れていると出てきました。夕方です。

後ろの茂みにたぬきの道があり、そこから出入りしています 3匹の子たぬきです。

少し離れたところで心配そうなお母さんです。ちょっと・・子育てでやつれてますね
(シャッターの音ですぐに気づかれてしまいましたけど)
3匹のたぬきがやんちゃなんでしょうかね

可愛いです・・ 草にとまった蝶やバッタをパクッとしてました。

翌日の早朝、今度はお父さんと一緒です

お父さんは子煩悩なようすです。
いつもは警戒心が強いけれど、今回はちょっと違っていましたね。
たぬきの家族、これから台風などもやって来て、厳しい自然の中で生きていくのは大変だけれど、なんとか無事に成長していって欲しいです。